【画像なし】ゴキブリの天敵!アシダカグモの観察日記~購入から放し飼いまで~
小さな我が家へようこそ。いろはです。
虫が活発化する夏。G対策はしていますか?
今回は、Gの天敵であるアシダカグモを購入して放し飼いしたときのアシダカグモ観察日記です。
アシダカグモやG対策は気になるけど、画像は見たくないという方は多いと思いますので、当記事に画像は一切貼っていません。
安心してご覧ください。
スポンサーリンク
目次
アシダカグモ購入までの経緯
基本的に部屋はきれいにしていて、下記のようなG対策もしていたのですが、この夏、1週間でGを2匹発見しました(泣)- 玄関や窓には1週間に1回、Gがいなくなる系のスプレーを散布
- 水回りや冷蔵庫の近くなどに罠(ブラックキャップ)を設置
- エアコン室外機の排水口にネットを被せる
- 段ボールや生ゴミはできるだけ早く処分
その2匹はすぐに処理したわけですが、1週間の間に2匹となると、他にもいる可能性大です。
とりあえず、Gがいなくなる系のスプレーを1缶分、丸々使って怪しいところに追加で散布しましたが、まだ不安。
WebでG対策を探していたら、アシダカグモの記事を見つけ、効果がありそうだったので、購入することにしました。
アシダカグモとは
- 大型のクモ
- Gを捕食する益虫。ただし、姿を苦手とする人にとっては不快害虫
- 夜行性、徘徊性で網を張らず、素早い動きで獲物を捕まえる
- 捕食中でも他の獲物を見つけると、他の獲物を狙うハンター
- 獲物に対しては獰猛な一方、自分より大きい動物には臆病。人が近付こうとすると逃げる
- 消毒作用のある唾液で自分の体をお手入れするので清潔
- G駆除の実力に敬意を表して「軍曹」と呼ばれることもある
- 漫画「テラフォーマーズ」のマーズランキングは9位
スポンサーリンク
アシダカグモの放し飼い
アシダカグモ購入、放し飼い1日目
ヤフオクで10cm程度のアシダカグモが1000円程度で出品されていたので、落札。配送中に餓死したりしないか心配だったので、発送されてから最短で受け取りました。
(品名にアシダカグモと書かれていて、配達員の人の目が気になりました)
早速、開封すると、虫かごに入った状態。
思ったよりも小さく見えます。
蜘蛛は代謝が低く、しばらく断食していても平気らしいですが、とりあえず水を少しあげてみます。
飲んでいるようには見えない。
そして、虫かごから出てこない。
怖がっているのかな?
とりあえず、別室に移動。
5分ほど待ってから虫かごを確認すると、いない!
部屋を見回すと、壁に張り付いていました。
虫かごから出ると脚が伸びたせいか、虫かごにいたときよりも大きく感じました。
視線を感じたのか、アシダカグモが移動。
速っ!
移動が速すぎて、少し目を離すと見失うレベル。
これはG対策の効果が期待できそうです。
これからよろしくお願いします。軍曹さん。
放し飼い2日目
仕事が終わって帰宅。軍曹さんがどこにいるのかわからないので、少し緊張しながら探すとお風呂場にいました。
前にGを発見したのもお風呂場近くだったので、ここを狩場にしたのかも?
そうなると、Gが他にも潜んでいるということになるので少し複雑。
放し飼い3日目
朝、起きると寝室の壁にいてビックリ。ドアの上に少しすき間が開いているので、そこから入った?
調べていた通り、近付こうとすると逃げる。
放し飼い4日目~アシダカグモの糞~
床に白いインクみたいな跡がありました。もしやと思って調べてみると、アシダカグモの糞でした。
糞かー…放し飼いだとそうだよね…
糞は嫌だけど、Gの方が嫌なので、仕方ないと思うことにして、とりあえず掃除。
今回は床だったからすぐに除去できたけど、カーペットとかラグにされると困る…
放し飼い5日目~アシダカグモの糸~
家の中を歩いていると、腕に髪の毛が絡みついたときのような感触がしました。光に当てると透明な糸がキラキラ。
アシダカグモの糸!
粘つきはなく、強靭な感じでした。
獲物を待ち構えるタイプではないので、移動用ですかね。
放し飼い6日目
猛暑が続いているので、水分は大丈夫なのかな?と思って調べてみると、軍曹さんは砂糖水が好きとのことでした。ということで、砂糖水を設置。
放し飼い13日目~Gの死体!~
最後に軍曹さんを見かけてから1週間程度が経過しました。軍曹さんは獲物がいなくなると、他の家に移動するらしいので、もう軍曹さんのお墨付きを貰えたのかな?とか思っていたら、風呂場にGの死体!
軍曹さんの食べ残しなのか、ブラックキャップの効果によるものか微妙な感じです。
とりあえず、Gの死体は処理!
放し飼い18日目
久しぶりに軍曹さんを見かけました!いなくなったと思って油断していたので、ビックリです。
そして、ササササッと音を立てて家具の陰に隠れていきました。
まとめ
Gがいなくなる系のスプレーやブラックキャップの効果か、軍曹さんの功績かわかりませんが、軍曹さんを放し飼いにしてから生きたGは見かけていません。1000円程度でG駆除サービスを依頼していると思えば、G対策にアシダカグモを購入するのは安いかもしれませんね。常駐してくれますし。
ただ、デメリットは糞と見た目です。
私は慣れてきましたが、アシダカグモの見た目がNGな場合は、Gがいなくなる系のスプレーやブラックキャップがG対策としては手軽ですかね。
(慣れたとは言っても、家にアシダカグモがいることがわかっているという前提はありますが)
アシダカグモの放し飼いを検討されている方のご参考になれば幸いです。
以上、いろはでした。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL