[Medieval Dynasty]プレイ日記5~釣り小屋の運用を始める~
小さな我が家へようこそ。いろはです。
今回はPS5「Medieval Dynasty(メディーバルダイナスティ)」の下記プレイ日記の続きです。
- [PS5]Medieval Dynastyが面白い!ゼロから始める中世スローライフ~プレイ日記1~
- [Medieval Dynasty]プレイ日記2~村の運営を始める~
- [Medieval Dynasty]プレイ日記3~越冬と納税~
- [Medieval Dynasty]プレイ日記4~狩りをしながらデニカの村へ~
スポンサーリンク
プレイ日記
2年目 夏
運び屋
デニカから自分の村への道すがら、木を伐採していると採取のスキルレベルが上がりました。入手したスキルポイントで「運び屋」スキルを習得。

レベル3まで上げたので、携行重量が15kgまで増加しました。
このスキルが欲しかった・・・!
農場
自分の村に戻り、新しいチャプターを進めていくことにしました。今回進めるチャプターの目的は・・・
- 木の鍬×1
- 簡素な袋×1
- 肥料×15
- ニンジンの種×15
- 小麦の穀粒×15
- キャベツの種×15
- 畑×15
「木製容器」や「瞬間治癒のポーション」を量産してお金を稼ぐことにしました。

そして必要な物を揃えてチャプタークリア!

スポンサーリンク
2年目 秋
臨機応変
次のチャプターでは色々な建物を建設することに。- 納屋
- 資源貯蔵庫
- 薪小屋
- 食糧庫
- 井戸
- 工房
まずは食糧庫を優先して建設してみました。

食糧庫に保管した食料は住人に共有されるので、各自の家に食料を入れていく手間が省ける・・・!
その後、納屋と井戸も建設してチャプタークリア!
新しい家と調理場も建設し、料理人もスカウトしてきました。

狩猟小屋で生産した肉をどんどん焼いていってもらうことに。
これで住人の食料を用意する手間も省ける・・・!
また、狩猟小屋では「干し肉」の生産量を減らし、その分 肉や革、毛皮の生産量を増やすように設定しなおしました。
釣り小屋
釣り小屋を建設できるようになったので、近くの川に建設。
早速、住人に仕事を割り当てようとしたのですが、仕事道具として「釣り槍」が必要でした。
ただし、「釣り槍」を作るには鍛冶場が必要。
鍛冶場を建設し、「釣り槍」を建設しようとしましたが・・・

今度は「亜麻の糸」が足りない・・・!
編集後記
石ナイフだけで運用できる狩猟小屋に比べて、釣り小屋は面倒ですね・・・縫製小屋を立て直して「亜麻の糸」、「釣り槍」をクラフトしてやっと釣り小屋の運用が始まりました。
続きは下記からどうぞです。
以上、いろはでした。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL