【PS4】[コナン アウトキャスト]あるミトラ教信者の手記7~古代下水道とコウモリの塔~

2018年11月11日

小さな我が家へようこそ。いろはです。

追放の地を生きる男「無名(ムメイ)」の手記という形式でPS4「コナン アウトキャスト」をご紹介していきます。

これまでの物語は下記からどうぞです。

今回は古代下水道とコウモリの塔の攻略編です。
ネタバレにはご注意ください。

スポンサーリンク

あるミトラ教信者の手記~7話~

儀式

すべての遺物の所在がわかっていない現状、目星の付いている遺物の回収と同時に、その他の遺物に関する手がかりも集めることができれば効率的だ。
そのためには、追放の地でまだ訪れていない場所も見て回ると良いだろう。

そう判断した私は、名もなき街から南へと向かった。

そこにあったダルファルの集落を制圧した私は、奥に遺跡があることに気付いた。

遺跡の前では、亡霊が過去の出来事を再現していた。

儀式を行うことで、地下へと下りられるようだ。

すぐ近くにはダルファルの集落がある。

古代下水道

冒険者の置き手紙

地下に下りると、そこは大きな洞窟となっていた。

水が溜まっている。古代の下水道だろうか。

階段を下りると、冒険者の置き手紙があった。

手紙によると、大きな生き物が水の中を動いており、財宝がここにあるらしい。

財宝。

私が求めるものであれば良いのだが。

仕掛け

「こっちへ来て」

が響く。

謎の声に誘われるように進んでいくと、壁に突き当たった。

壁は滑って登ることができない。

落ちていた2枚目の手紙によると、壁の高い位置にある石の仕掛けに矢を射れば、仕掛けを起動できるらしい。

見上げると、的のような壁の周りに数本の矢が突き刺さっている。

あれだ。

仕掛けを作動させると、水位が上がり先に進めるようになった。

その先にも同様の仕掛けが施されていた。

かつて、この廊下を巨人族が歩いていたのだろうか。

アビス・レムナント

その目は非人間的な知性に輝いているように見えた。

下水道の奥にいた声の主は大蛇だった。

その大蛇は酸性の水たまりに浸かり、強酸を吐き出す。

大蛇が吐き出し続ける酸を躱し続けることは難しい。

北方の戦士から頂いた硬化鋼の盾を取り出して防ぐ。

大蛇が吐く酸への対策はできたが、問題は大蛇が浸かっている酸性の水たまりだ。

これのせいで、こちらから大蛇に斬りかかることはできない。
盾もいつまで保つかわからない。このままではジリ貧だ。

盾を離すことになるが、隙を見て矢を放つか?

逡巡していると、大蛇が水たまりに潜った後、飛び出してきた。

攻撃を躱すと、大蛇は動けない様子だった。

今しかない。私は剣を抜いた。

三頭官の杖

大蛇を倒し、戦利品を確認する。

悪臭を放つ酸性の肉。これは置いていこう。

強酸に耐えることのできる硬く、鋭い牙。矢尻に使えそうだ。

そして、

杖には発光するルーンが記されているが、その上からは別の文字が乱雑に刻み込まれており、一部が判読できなくなっている。

初めは読めなかったが、腕輪の光の下でルーンの形が変わり、理解できる文字に変貌した。
腕輪の魔法に助けられるというのも皮肉なものだ。

コウモリの塔の祭壇で、何かのによって杖が目覚めるらしい。

スポンサーリンク

コウモリの塔

ゴンドラ

コウモリの塔は古代下水道から北東にあった。

塔へと続く橋は崩れており、私はゴンドラを作って通れるようにした。

崩れた橋の前にはダルファルの集落があり、ヨグの神官などはゴンドラを魔法と呼んでいた。

アルビノ・バットデーモン

コウモリの塔には白い悪魔がいた。

そのコウモリは飛ぶことができず、巨体のために門を抜けることができないようだった。

危険を冒す必要はない。

私は一時撤退し、ゴンドラで数人の弓使いを連れて戻ってきた。

門の上部に弓使いを配置し、準備は整った。悪魔を狩るとしよう。

目覚めた三頭官の杖

祭壇に杖と白い悪魔の血を捧げると、杖の目が光り始めた。

杖を取って地面に突き刺すと、杖は前の持ち主が神聖王であることなどを話し始めた。

遺物ではなかったが、遺物に関する情報を教えてくれるようだ。

それにしても、お喋りな相棒ができたものだ。

神聖王がこの杖の助言に怒って封印したと語っていたが、理由は煩かったからではないだろうか。

~続く~

編集後記

5、6話と情報収集編が続いていたので、7話は冒険メインにしてみました。

「コナン アウトキャスト」では、敵と有利に戦うために、建築物を利用するなどの工夫を考える面白さがあります。

ただ、古代下水道のようなダンジョンでは建築ができなくなっているのが残念です。
(アビス・レムナント戦で壁を建築できれば、盾を構えなくても良いのですが)

続きは下記からどうぞです。

建築日記もあります。

以上、いろはでした。

スポンサーリンク